TOP > その他 > ロボ 他サイトへのリンク 週刊リアルロボット 公式サイト。 瀬野部屋 せのたんのサイト。 Webmaster - MIK Mikako [ Mail to me ] [ Message board ] |
進捗状況表(5/11) Oh 作ってないの私だけか!
【3/31】 いよいよロボが動きだす! とのふれこみの4号目。私のやる気も違ってきますネ! 年度末の残業に負けず、11時まで開いている本屋さんでgot♪ 組み立ても簡単。基盤をネジで留めて、ケーブルを繋ぐだけ♪ こういうのなら、パソコンで慣れているからNPと言えます。 ソケット挿し損ねて爪に傷いきましたけどね! さくさくと完成し、単3電池4本(別売り)を入れ、スイッチーオン! ワン! ツー! スリー! う ご き ま てん! ウワーン! まじピクリともしませんよ! 配線ミスか……と思い、点検。どうもおかしいところもない。 まさか電池の+−か。うーん、大丈夫。 接触が悪いのかな。電池入れなおしてみようかな……と、電池をほじくりだしたところ……やっぱり+−のミスでした(ぐふ)。 見た目じゃ正しく入ってるように見えたんですけど……ああん、これは家電レベルのミス……。 という訳で無事動くようになりました。台所をブーンと走らせてみましたが、結構早いヨ。 動作音は予想通りでしたw ガーッてかんじでつ。 そして、基盤がついてロボっぽさUPかのう! そして、今度はデジカメのデータを読むやつ(名前忘れた)がなんだか認識されないので、今日は写真はナシで……。 ついてない。サーシャ様DVD見て寝よう。おやゆ。 【3/27】 さて3号目。前輪つけて、バンパーつけて、スイッチを本体に固定して、バッテリーボックスとスイッチを繋ぐ作業です。 えらく立派になりました! yay! XD サーシャさまのお名前を頂いているのですから、立派なロボにならないとネ! しかし作業中は、バンパーのゴムが、はめてもすぐ浮いてくるので、きぃっ!となりました :( 私は気が短いのだ!(前回の忍耐力はどこに。) 指先の感覚でてきとうにはめたらうまくいきました。 次回はいよいよ走るのかあ…… というかスイッチのしくみが分かって感動しますた。小学校の理科で習ったスイッチとは一味ちがう! 【3/22】 また今週は激しく体調(・∀・)不良! という訳でロボ作成は本日やっとなされました。 今回の任務は、モーターを歯車にかませつつセットし、歯車sにグリースを塗り、電池ボックスを取り付けるのです。 前回で忍耐力がついたのか、ネジが締めやすかったからか、特に苦労はありませんでした。 グリース塗りが楽しかった(・∀・)。 せのたんが、コードをツメにひっかけるのが難しいと言っていたので、そこは覚悟できましたし。 マイナスドライバーでツメを浮かせて押し込みました。 でもあとで見たら、右のツメは半分折れていました。lol ま、いっか……。 そして、「名前はプードルですよ」とせのたんに告げると「何いってるんですか、ヴェ○ロフ号に決まってるじゃありませんか」と言われますた。ああん。自粛していたのに!! 【3/14】 本屋さんで見かけて、すんごい気になってた、週刊リアルロボット。お友達の瀬野さんが買ったと聞いて、余計欲しくなったところに、ある日、一万円札しか財布にないのに、680円の雑誌が欲しくなりますた。よしこれはリアルロボットを足して千円以上にすれば、店員さんの心証もちょっとはよくなるだろう。 という口実のもと、購入。 名前は最初、「サーシャ」にしようと思いましたが(やめなさいw)、変更。「プードル」にします。ふふん。 そして放置w 数日後、お友達の「たんてい」が購入&作成した、という情報をキャッチ。「あんまり作るとこないでぇ〜」ほほう、それは丁度ええのう。今の若い人には想像できないかもしれませんが、私たちが教育を受けていたころは、女の子は家庭科、男の子は技術科、と別々の授業を受けていたのです。そのため、まともにドライバーを触ったことがないのですよ。おほほ。 そして今日、突然瀬野さんが作成開始。つられて私も作成開始。 パッケージをひらくと、ホームセンターコーナンのにおいがしました。ゴムのにおいかな。 で……作成ですが……あのう……めっちゃ難しいんですけど?w まず、ネジを正しいスキマにつっこめないw 指が太いのかのう! 早速、私愛用のドライバーセット(先の発言と矛盾しているようだが、まあパソコンやらなんやらの分解の為にドライバーぐらいは持っていることは持っている)付属の、ちっちゃなマジックハンドが活用されました。うむ。便利であります。 で、図解があるのに、いちいちギアのセット方向を間違います。 さらに、握力がないせいか、ゴムタイヤを車輪にセットできない!!! どう頑張っても ←ここまで。入らないよこれ!!! 地面にタイヤをおいて突っ込め、との指令がおり、やってみますがやはり指が痛くなるだけ……。 しょうがないので、タイヤを机の上において、ドライバーを横にして歯車の下の黒いところに当てて、両手でドライバーの両端を持って体重をかけ、押し込みました。 これでやっと入ったヨ! んもー。 で、やっと完成。っていっても、もともと今号では土台に車輪をつけるだけの作業で、それに必要なパーツしか入ってないのです。 タイヤをごろごろさせて遊ぶしかないのですが、ごろごろさせようにも……ぐらぐらして、歯車も連動しない。すなわち動かない。 最初のネジ止めがいい加減だったからか。仕方ないので全部また分解してやりなおしました。 まあなんとか転がせるようになりました。転がせすぎて、またネジがぐらぐらしてきてやりなおしたけどねw 前 途 多 難。 |